“Listen to musicians spirits”
Very simple and straight message.
Sometimes on weekends, I go to jazz kissa “NUTTY” to listen to musicians hot spirits.
NUTTY is nowadays limited jazz kissa who asks customers not to talk inside.
Yes, there are several correspondences, “WHY NOT TO TALK INSIDE”.
However, it is very simple that the same as like going to concerts/ live performances not to talk and try to listen players.
Of course when we would like to talk with friends, there are many such places. All we need are getting necessary information not to misunderstand.
I think it is very common attitude, however, sometimes we face different opinion. For example, Mr.Michael Molasky, ”戦後日本のジャズ文化”. It is very influenced in Japan, and maybe there are so many points to read. However, in general he looks very negative especially on such “NO TALKING” jazz kissa. Objection is possible.
“No need to say nowadays such jazz kissa are not the place of culture outgoing.”
??????
- Unfortunately total volume of jazz kissa visitors are much decreased than its golden age of 70’s around, however, still there are so many, as far as I see. Furthermore with many of younger people. It is more valuable to see such side ???
- This is a good example with Mikiko Nagatake, who is one of coming leaders in Japan Jazz, mentions in her album notes, JABUTICABA, that “Jazz kissa NUTTY in Waseda is the place I like very much.I used to go there many times when I was an university student.” I see many of younger people at NUTTY, who could be the second, third, or 100th Mikiko Nagatake !!! Wonderful !!!
Everyday (except Tuesday) NUTTY is providing musicians hot spirits to succeed to posterity.
-followings in Japanese of previous post-
「ミュージシャンの魂を聴き取る」ために、週末時折NUTTYさんを訪問します。
こんなにわかりやすいメッセージはありません。普通、コンサート、ライブで生演奏を聴くときに、私語など交わさずミュージシャンの演奏に聴き入ります。基本的には全く同じだと思うのですよね。「その男はレコードを演奏する」(BASIE、菅原マスター)と同じ世界です。
もちろんすべてのジャズ喫茶の目的がそこにある必要はありません。私だって友人とジャズの演奏をバックに「語りたい」(声を抑えて)ことはあります。可能な店はたくさんある。いろんなチョイスがあるのはほんとありがたいと思います。必要な情報を得て「誤解」しないのが重要なのですね。
しかし一方で「全盛期」と呼ばれた70年代前後と比べればその量も激減し、形態も様変わりしてきています。更にコロナ禍で経営的な厳しさはつのる一方です。。。。特に、私語に遠慮を求めるような「硬派」な店においては。しかしそんな店を求める客が「存在」することは歴然とした事実で、その側面をしっかり見た上でこの貴重な文化の「伝承」について考えるのは意義があると思うのです。
例えば手元にある「マイク・モラスキー『戦後日本のジャズ文化』(岩波書店)」。文庫本されたほどの影響力と認識でき、様々な見方の中での考察は否定の必要はありませんが、しかし同じだけ「反論」もいろんな形で可能かと思います。
例えば第五章、「ジャズ喫茶解剖学」の中の一節。『いうまでもなく、今日のジャズ喫茶はもはや<文化の拠点>でも…..なくなっている』
このネガティブな視点が全般では決してない。
思うのですが、文化の拠点としてのジャズ喫茶の役割は、当たり前なのかもしれませんが「硬派」の店により大きい。
例えば「これからの日本のジャズを引っ張っていく(守谷美由貴さん談)」永武幹子さんのJABUTICABAの中のライナー一部、「早稲田にあるジャズ喫茶ナッティーは大好きな場所で、大学時代にはよく授業後に通っていました」(私的な場では授業後とは別の言い方もされるようです(笑))
実際にお客さんには年配の常連さんに限らず、若いひとも多く見られます。(週末だけのリサーチですが・・・)こんな若い人に広く伝承され、第二第三、第百の永武幹子を育てていく。立派なミッションですね。
本日もしっかりと「ミュージシャンの魂」は聴き取られています。
ジャズナッティー
〒169-0051 新宿区西早稲田1-17-4 (早稲田大学メインキャンパス、都電荒川線早稲田駅すぐ)
03-3200-3730
営業時間:平日=11:00-19:00 (緊急事態宣言)、週末=11:00-18:00
定休日=火曜
飲み物=@\500~
コメント