WHAT TO SEE ON JAPAN JAZZ ② BY BBC

ジャズ喫茶

週末に入ります。Ms.Katherine Whatley のレポートをレビューします。

一人のジャズファンとしては、普段「さあ何を聞こうか」くらいのことしか考えません。気に入ったコンサート/ライブにはたまには行きたい。新しいCD、気に入ったCDもたまには買いたい。そして、ジャズ喫茶で落ち着いた時間を過ごしたい。そこにおいて、じゃあ自分は「どんなジャズを気に入っているのか?」をそんなに追及などしないです。唯一、自分の感性が豊かであったであろう、思春期周りの頃への「回帰」は強いです。後は完全なる雑食。幅広いところをただ幅広く。

しかし、ジャーナリストはそうはいきません。「外から見た」日本のジャズの世界を考察することになります。日本のジャズがブームを巻き起こしたART BLAKEY初来日 1961年以降からとして、その後60年ほどの日本のジャズ界の変遷。当初は「衝撃と熱狂」でただ受け入れるだけのものから、徐々に「日本古来からの文化との融合と発展」という展開で考察を進めていきます。そして、「おもてなし」に共通する日本人の温かい受容が、海外のミュージシャンを呼び寄せ立派なパフォーマンスを多々生み出し、それが日本のジャズ層を厚くしてきている。独特のジャズ喫茶が温続できているのも、この「受容」が強いように思います。

思えば「日本のジャズ」にいちばん拘ったのは、山下洋輔、インタビューに登場した坂田明、およびその一派(?)なのでしょう。「フリージャズでとにかく自由にやれば、日本人のくせが一番出てくる」。その「くせ」はかなり強烈なものですが。坂田明曰く「ヨーロッパ人と日本人との間の越せない川」なのでしょう。しかしそれも一つの顔。

思えばジャズ喫茶で、なかなか日本のミュージシャン、かからないですね。願わくは、と思います。そうだ、リクエストすればいいじゃあないですか。たまには「日本人の血」をジャズ喫茶で感じてみたい。Katherineのレポートを聞きながらそんなことを感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました